常陸太田市に深いゆかりを持つ佐竹氏は、源義家の弟である新羅三郎義光を先祖に持つ清和源氏の名門。同じ系統には武田信玄で有名な甲斐武田氏があります。
平安時代後期には常陸国北部の広い地域を支配していましたが、源平合戦では平氏側に味方したため、所領を没収されるなど鎌倉時代は辛酸をなめました。しかし、南北朝時代はいち早く北朝に味方した功績が認められ、室町幕府の関東の出先機関である鎌倉府の重鎮に。関東有力武家8氏の一つに数えられ、有力守護大名であることを意味する「屋形号」が与えられました。
平安時代後期には常陸国北部の広い地域を支配していましたが、源平合戦では平氏側に味方したため、所領を没収されるなど鎌倉時代は辛酸をなめました。しかし、南北朝時代はいち早く北朝に味方した功績が認められ、室町幕府の関東の出先機関である鎌倉府の重鎮に。関東有力武家8氏の一つに数えられ、有力守護大名であることを意味する「屋形号」が与えられました。
常陸太田市に残る佐竹氏ゆかりの地
佐竹氏発祥の寺・佐竹寺
佐竹氏発祥の地として有名なのが常陸太田市にある「佐竹寺」です。
言い伝えによると、初代当主とされる源昌義が境内で節が一つしかない珍しい竹を見つけ、これは縁起がいいとして「佐竹」姓を名乗るようになったといわれています。
佐竹氏代々の祈願所として手厚い保護を受け栄えた真言宗の寺院で、現在も残る本堂は茅葺き屋根の重厚な作りとなっており、桃山時代の雰囲気を今に伝える貴重な遺構となっています。
言い伝えによると、初代当主とされる源昌義が境内で節が一つしかない珍しい竹を見つけ、これは縁起がいいとして「佐竹」姓を名乗るようになったといわれています。
佐竹氏代々の祈願所として手厚い保護を受け栄えた真言宗の寺院で、現在も残る本堂は茅葺き屋根の重厚な作りとなっており、桃山時代の雰囲気を今に伝える貴重な遺構となっています。
佐竹氏の居城・太田城
その佐竹氏が長年にわたって居城とした「太田城」は、市街地にある太田小学校の敷地を含む周辺一帯にありました。2代目・佐竹隆義が入城した際、鶴が上空を飛んでいたことから「舞鶴城」の異名があります。市街地の宅地開発などでその面影は失われていますが、城跡を示す石碑が残っています。
その太田城内に、鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請した「若宮八幡宮」を設けたのが12代目の義人です。
12代目の義人は関東管領・上杉憲定の次男で、跡継ぎのいなかった佐竹氏の養子となったのですが、これに一部の一族は反発。永享の乱(1438年)や結城合戦(1440年)の影響もあって、一族の抗争は約100年にわたって続きました。若宮八幡宮は18世紀初頭に現在の場所に移転。ご神体は八幡様の絵図とされています。
12代目の義人は関東管領・上杉憲定の次男で、跡継ぎのいなかった佐竹氏の養子となったのですが、これに一部の一族は反発。永享の乱(1438年)や結城合戦(1440年)の影響もあって、一族の抗争は約100年にわたって続きました。若宮八幡宮は18世紀初頭に現在の場所に移転。ご神体は八幡様の絵図とされています。
佐竹一族の墓がある正宗寺
また佐竹氏の菩提寺である「正宗寺」には、一族の墓とされている「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」があるほか、水戸黄門に登場する「助さん」のモデルである水戸藩家臣、佐々助三郎(宗淳)の墓が残されています。