桜の名所・谷中霊園
桜の名所としても有名な日暮里の谷中霊園。周辺にはお寺も多いため、国内外問わず、連日観光客でにぎわっています。
今回は、谷中霊園にあるお墓の中でも著名な人物である、徳川慶喜、渋沢栄一、伊達宗城(むねなり)の墓所をご紹介いたします。
今回は、谷中霊園にあるお墓の中でも著名な人物である、徳川慶喜、渋沢栄一、伊達宗城(むねなり)の墓所をご紹介いたします。
最後の将軍・徳川慶喜
徳川慶喜といえば、大政奉還で知られる徳川最後の将軍です。
水戸藩に生まれた慶喜は、幼い頃から非常に聡明だったようで、のちに「家康の再来」と言われるほど優秀だったといいます。
14代将軍・家茂の後見職を経て、15代将軍に就任した慶喜でしたが、その在任期間はたった1年弱。彼は大政奉還という、政権を朝廷に返上する大きな決断をしたのでした。
水戸藩に生まれた慶喜は、幼い頃から非常に聡明だったようで、のちに「家康の再来」と言われるほど優秀だったといいます。
14代将軍・家茂の後見職を経て、15代将軍に就任した慶喜でしたが、その在任期間はたった1年弱。彼は大政奉還という、政権を朝廷に返上する大きな決断をしたのでした。
歴代の将軍と違うお墓
徳川歴代将軍のお墓は、初代家康と3代家光が日光、ほかは増上寺・寛永寺のどちらかに葬られています。
慶喜の墓所は上野の寛永寺からは離れていますし、明治時代に作られた谷中墓地の中にありますが、所属としては寛永寺墓地に属しているようです。
慶喜の墓所は上野の寛永寺からは離れていますし、明治時代に作られた谷中墓地の中にありますが、所属としては寛永寺墓地に属しているようです。
慶喜の墓所は神式で、形も歴代将軍とは違った、葺石円墳(ふきいしえんぷん)状になっています。隣りにある正室・美賀子や側室の墓も同じ形ですし、同時期を生きた伊藤博文の墓も似た形の円墳です。
お墓の形や作られた時代背景を考えるのも面白いですね。
お墓の形や作られた時代背景を考えるのも面白いですね。
慶喜の十男の墓所
慶喜の墓所の向かいには、慶喜の十男で勝家の婿養子となった精(くわし)とその妻、伊代子の墓所もありますよ。こちらも慶喜と同じ葺石円墳です。
慶喜と勝海舟の関係性もこうしたところから見えてきますね。
慶喜と勝海舟の関係性もこうしたところから見えてきますね。
via 撮影:ユカリノ編集部