平清盛ゆかりの地・神戸の見どころをご紹介!
神戸・清盛隊、棟梁平清盛にござりまする!
我ら神戸・清盛隊は2017年9月で結成6年を迎えることとなりましてござりまする。
神戸は西洋文化あふれるエキゾチックな町として、知られておりますが、実は歴史文化も根付いておりまする。
ワシ平清盛が人々の暮らしよい都を神戸に作ろうと、港を築き、外交貿易も行ったことは皆様、ご存じでござりますか。
是非、神戸の歴史に触れる旅にお越しくださりませ。
そして来年2018年はワシ平清盛900歳。
皆様と一緒に盛り上がる祭を計画中にござりまする。楽しみにお待ちくださりませ。
我ら神戸・清盛隊は2017年9月で結成6年を迎えることとなりましてござりまする。
神戸は西洋文化あふれるエキゾチックな町として、知られておりますが、実は歴史文化も根付いておりまする。
ワシ平清盛が人々の暮らしよい都を神戸に作ろうと、港を築き、外交貿易も行ったことは皆様、ご存じでござりますか。
是非、神戸の歴史に触れる旅にお越しくださりませ。
そして来年2018年はワシ平清盛900歳。
皆様と一緒に盛り上がる祭を計画中にござりまする。楽しみにお待ちくださりませ。
平知盛おすすめ!源平合戦ゆかりの地「生田神社」
神戸・清盛隊、平知盛にございまする!
我がご紹介致しまするのは、神戸市中央区にございます生田神社。
生田神社は縁結びの神「椎日女尊(わかひめのみこと)」をお祀りし、1800年の歴史をもつ神社でございます。境内の奥の地には「生田の森」があり、枕草子・平家物語・源平合戦の舞台となっておりまする。
1184年(寿永3)、我、平知盛が平家軍の大将として陣を張り、源氏軍を迎え撃ったのが、ここ「生田の森」なのでございまする。
「敦盛の萩」、「弁慶の竹」など、源平合戦のゆかりとして今も数々の史跡が残っております。
またこの生田の森の真ん中に流れる小さな池を使って占える「縁結びの水占い」というものがございます。水に浸すと文字が浮かび上がってくるという特殊なおみくじで、よく当たると噂でございます。
是非皆様も史跡巡りの際に体験されてみてはいかがでしょうか?
我がご紹介致しまするのは、神戸市中央区にございます生田神社。
生田神社は縁結びの神「椎日女尊(わかひめのみこと)」をお祀りし、1800年の歴史をもつ神社でございます。境内の奥の地には「生田の森」があり、枕草子・平家物語・源平合戦の舞台となっておりまする。
1184年(寿永3)、我、平知盛が平家軍の大将として陣を張り、源氏軍を迎え撃ったのが、ここ「生田の森」なのでございまする。
「敦盛の萩」、「弁慶の竹」など、源平合戦のゆかりとして今も数々の史跡が残っております。
またこの生田の森の真ん中に流れる小さな池を使って占える「縁結びの水占い」というものがございます。水に浸すと文字が浮かび上がってくるという特殊なおみくじで、よく当たると噂でございます。
是非皆様も史跡巡りの際に体験されてみてはいかがでしょうか?
平重衡おすすめ!平清盛の廟がある「能福寺」
平清盛が五男、長刀さばきが自慢の平重衡にござりまする。
ワシが紹介いたしますのはここ!能福寺じゃ!!
能福寺は805年に最澄殿により創設された、日本最初の密教教化霊場でござりまする。
まず皆様にご紹介したいのはやはりコレ、兵庫大仏――!!
ワシが紹介いたしますのはここ!能福寺じゃ!!
能福寺は805年に最澄殿により創設された、日本最初の密教教化霊場でござりまする。
まず皆様にご紹介したいのはやはりコレ、兵庫大仏――!!
1891年に建立された大仏でござりまして、戦前の1944年に金属類回収令により国に供出されるまで、「奈良の大仏」、「鎌倉大仏」とともに日本三大大仏の一つと数えられておりました。
現在の大仏は1991年に再建されたものにござります。
そして忘れてはならんのが、ここ能福寺は我が父、平清盛が出家し浄海となった場所でもござりまして、境内には平清盛八百年忌を記念して作られた平相国廟がござりまするよ。
是非、神戸にお越しの際には能福寺にお寄りいただき、父上にお手を合わせてくださりませ!
現在の大仏は1991年に再建されたものにござります。
そして忘れてはならんのが、ここ能福寺は我が父、平清盛が出家し浄海となった場所でもござりまして、境内には平清盛八百年忌を記念して作られた平相国廟がござりまするよ。
是非、神戸にお越しの際には能福寺にお寄りいただき、父上にお手を合わせてくださりませ!
平敦盛おすすめ!一ノ谷合戦を再現する「須磨寺」
須磨の浦にはひとかたならぬ想いを馳せる平敦盛にござりまする。
ワシからは「須磨寺」をご紹介致しまする!
正式名は上野山福祥寺。古くから須磨寺と親しまれてきました。
ワシ敦盛の首塚はじめ、ワシが叔父上から頂いた青葉の笛、弁慶の鐘、義経腰掛の松など、源平ゆかりの重宝や史跡が多数ござります。
そしてなんといってもご覧頂きたいのが「源平の庭」にござりまする。
こちらはワシの初陣である、一ノ谷の戦いにて、熊谷直実殿と一騎打ちをした場面を再現した庭にござりまする。その迫力を是非ご覧下さりませ!
そして「オモロイお寺にしたい!」という住職の思いから、からくり時計、ぶじかえる、わらべ地蔵、七福神マニコロ、五猿、頭を撫でると音楽がなるミーシャぐまなど面白い物が沢山ございまする!是非、全て見つけて下さりませ!!
ワシからは「須磨寺」をご紹介致しまする!
正式名は上野山福祥寺。古くから須磨寺と親しまれてきました。
ワシ敦盛の首塚はじめ、ワシが叔父上から頂いた青葉の笛、弁慶の鐘、義経腰掛の松など、源平ゆかりの重宝や史跡が多数ござります。
そしてなんといってもご覧頂きたいのが「源平の庭」にござりまする。
こちらはワシの初陣である、一ノ谷の戦いにて、熊谷直実殿と一騎打ちをした場面を再現した庭にござりまする。その迫力を是非ご覧下さりませ!
そして「オモロイお寺にしたい!」という住職の思いから、からくり時計、ぶじかえる、わらべ地蔵、七福神マニコロ、五猿、頭を撫でると音楽がなるミーシャぐまなど面白い物が沢山ございまする!是非、全て見つけて下さりませ!!