出世開運にご利益あり!豊國神社 (大阪府大阪市)
まずご紹介するのは、大阪城の敷地内にある豊國神社。ご祭神はもちろん豊臣秀吉。さらに秀吉の子の豊臣秀頼、秀吉の弟の豊臣秀長も祀っています。秀吉にあやかり、ご利益は出世開運とのことです。
豊國神社はJR環状線森ノ宮駅から玉造門に入り、まっすぐ進んだところにあります。
明治13年(1880)、京都の豊国神社の別社として大阪市北区中之島明治に創立され、昭和になって現在の地に遷されました。
豊國神社はJR環状線森ノ宮駅から玉造門に入り、まっすぐ進んだところにあります。
明治13年(1880)、京都の豊国神社の別社として大阪市北区中之島明治に創立され、昭和になって現在の地に遷されました。
天正11年(1583)、秀吉は石山本願寺があったこの場所に大坂城を普請します。
2km四方にも及ぶ堅牢なお城でしたが、秀吉の死後に豊臣政権は崩壊。天下統一を果たすべく、豊臣家に最後のいくさをしかけてきた徳川家康との決戦の地となります。
大坂冬の陣では大坂城の外堀を全て埋められ、続く大坂夏の陣で秀吉の子・秀頼が自刃し、とうとう落城してしまったのです。
2km四方にも及ぶ堅牢なお城でしたが、秀吉の死後に豊臣政権は崩壊。天下統一を果たすべく、豊臣家に最後のいくさをしかけてきた徳川家康との決戦の地となります。
大坂冬の陣では大坂城の外堀を全て埋められ、続く大坂夏の陣で秀吉の子・秀頼が自刃し、とうとう落城してしまったのです。
豊臣秀吉公の銅像
敷地内には豊臣秀吉の銅像があります。大河ドラマ『真田丸』の小田原征伐の際に秀吉が着用していた、あのインパクト大の「蜻蛉燕模様陣羽織」をお召しになった姿ですね。昭和の戦時中に供出されてしまったものを2007年に復元再建したもので、彫刻家・中村晋也氏の作。天下人としての貫禄十分です。
via 写真提供:みのうち社
秀吉の「なにわの夢」、大阪城敷地内に鎮座する豊國神社。大阪城観光の際は忘れずに訪れたい場所です。
穴場スポット!?宮島にある豊国神社(広島県廿日市市)
変わったところにある豊国神社ということで、今回は、広島県の宮島にある豊国神社をチョイス。
宮島といえば厳島神社ですが、こちらも負けず劣らず見どころ満載です。
宮島といえば厳島神社ですが、こちらも負けず劣らず見どころ満載です。