古代のアイスクリームは「健康食品」だった!?
アイスクリームの始まりはシャーベットのようなもので、古代では疲れた体を元気にする「健康食品」として利用されていたようです。
日本でも4世紀後半、仁徳天皇の時代に奈良に「氷室」が作られ、氷が食べられていたといわれています。
氷室とは冬の間に集めた氷を貯蔵し食料を冷蔵した穴のことで、いわば自然の冷蔵庫のようなものです。
また平安時代になると『枕草子』や『源氏物語』に「削り氷」という氷菓が登場します。
これは氷を砕いて「あまづら」(つたの蜜)をかけたもので、清少納言は「あてなるもの(上品なもの)」と絶賛しています。
日本でも4世紀後半、仁徳天皇の時代に奈良に「氷室」が作られ、氷が食べられていたといわれています。
氷室とは冬の間に集めた氷を貯蔵し食料を冷蔵した穴のことで、いわば自然の冷蔵庫のようなものです。
また平安時代になると『枕草子』や『源氏物語』に「削り氷」という氷菓が登場します。
これは氷を砕いて「あまづら」(つたの蜜)をかけたもので、清少納言は「あてなるもの(上品なもの)」と絶賛しています。
日本人で初めてアイスクリームの食べたのは?
海外では16世紀半ばにイタリアでものを冷やす技術が発達し、アイスクリームにも生かされるようになります。
現在のアイスクリームの原型に近づいたのが1720年。パリのアイスクリーム専門店にて、ホイップクリームを凍らせたアイスや、卵を使ったものなどが次々に生み出されました。
そんなアイスクリームを初めて食べた日本人は、万延元年(1860)に日米修好通商条約批准のため渡米した徳川幕府一行といわれています。
現在のアイスクリームの原型に近づいたのが1720年。パリのアイスクリーム専門店にて、ホイップクリームを凍らせたアイスや、卵を使ったものなどが次々に生み出されました。
そんなアイスクリームを初めて食べた日本人は、万延元年(1860)に日米修好通商条約批准のため渡米した徳川幕府一行といわれています。
船中での晩餐に供されたアイスクリームを食べた使節団員の柳川当清が「味は至って甘く、口中に入るるに忽ち溶けて、まことに美味なり。之をアイスクリンといふ」と、当時の様子を航海日記に書き残しています。
横浜・馬車道で日本初の「あいすくりん」誕生
日本で最初のアイスクリームが誕生したのが明治2年(1869)6月。
渡米経験のある町田房蔵が、横浜・馬車道通りで「氷水屋」を開店、「あいすくりん」の製造販売を始めました。
そのお値段は当時の通貨で2元。現在の価値に換算するとなんと約8000円!
かなり高価だったため、初めは外国人にしか売れなかったようです・・・。
渡米経験のある町田房蔵が、横浜・馬車道通りで「氷水屋」を開店、「あいすくりん」の製造販売を始めました。
そのお値段は当時の通貨で2元。現在の価値に換算するとなんと約8000円!
かなり高価だったため、初めは外国人にしか売れなかったようです・・・。
当時のアイスを現代風にアレンジした「できたて横濱馬車道あいす」
卵黄と牛乳、砂糖のみで作られた当時のアイスクリームは、カスタード風味のシャリッとした食感が特徴だったとか。その風味を現代風にアレンジして再現した「できたて横濱馬車道あいす・カスタード」が、横浜赤レンガ倉庫で販売されています。
さっぱりとしたカスタード風味のアイスクリームと最中の食感がたまらない逸品、ぜひおためしあれ。
さっぱりとしたカスタード風味のアイスクリームと最中の食感がたまらない逸品、ぜひおためしあれ。