Toggle navigation
会員登録
ログイン
ご当地歴史メディア・ユカリノ
連載
カテゴリ
ゆかりの地
グルメ
イベント
グッズ
コミュニティー
ニュース
連載
連載
歴史好きによるスペシャルコラムをご紹介します。
東京都 (171)
幕末 (142)
明治時代 (47)
家紋 (9)
古地図 (8)
祭り (42)
西郷どん (61)
大河ドラマ (122)
イベント (16)
愛知県 (50)
伊藤博文 (3)
群馬県 (15)
江戸時代 (74)
鹿児島県 (59)
神奈川県 (48)
大阪府 (41)
栃木県 (22)
忍者 (31)
北条早雲 (5)
歴ニン君 (28)
連載の記事
最近投稿された記事
【ゆかりの品からみる篤姫の生涯】小栗さくらがナビ!江戸東京博物館「春を寿ぐ」展
江戸東京博物館で開催中の「春を寿ぐ―徳川将軍家のみやび―」展。徳川家ゆかりの品々が多数展示されている本展のなかから、徳川家の女として生きた天璋院篤姫ゆかりの品を中心に、その生涯を歴史タレント・小栗さくらさんが紹介します!
小栗さくら
2月3日は節分!写真で見る日本各地の節分行事とそのルーツ|日本名珍祭り図鑑
2019年2月3日は節分です。神社や寺、家庭や保育園、幼稚園などでは鬼のお面をかぶった人に豆を投げますね。この節分、実はルーツが大変興味深いのです。祭り写真家の芳賀日向さんが、日本全国よりその土地ならではの珍しい祭りを紹介する連載。今回は日本各地の節分行事を写真で紹介するとともに、そのルーツに迫ります。
芳賀日向
東海の覇者・今川氏が用いた謎多き家紋「二つ引両紋」【家紋のルーツ:第9回】
家紋がいつ、どのように生まれ、なぜ使われるようになったのか?そんな家紋のルーツを日本家紋研究会会長の髙澤等さんがゆかりの地とともに紹介する連載。2019年は「海道一の弓取り」といわれた今川義元の生誕500年。そこで今回は今川氏の家紋「二つ引両紋」を中心にご紹介します。謎多き二つ引両紋のルーツを、足利氏との関係とあわせて紐解いてみましょう。
髙澤等
商売繁盛で笹もってこい!浪花のお正月は「十日戎」で始まる|日本名珍祭り図鑑
祭り写真家の芳賀日向さんが、日本全国よりその土地ならではの珍しい祭りを紹介する連載。今回は、毎年1月9~11日に大阪市浪速区の今宮戎神社で開催される「十日戎(とおかえびす)」です。年の初めのお祭りとして、3日間で約100万人の参詣者が訪れるという、浪花のお正月を象徴するお祭り。お祭りの見どころや撮影ポイントをご紹介します!
芳賀日向
新春は一年の福を願う「新宿山ノ手七福神」巡りへ!【古地図と巡る江戸街並み探訪:特別編】
恵比寿神・大黒天・毘沙門天・弁財天・布袋尊・寿老人・福禄寿と、神道・仏教・道教の神仏をお参りするユニークな巡礼「七福神巡り」。日本独自の信仰で、一番身近な神仏習合かもしれません。今回は、ちょうど良い距離感で、街並みの変化や多彩な神社仏閣を堪能できる、都心の「新宿山ノ手七福神巡り」をご紹介します。
岡田英之
「西郷どん」だけじゃない!様々な150年の節目を迎えた2018年歴史トピックスを総括【小栗さくらがゆく!幕末維新のみち:最終回】
歴史タレント・小栗さくらが、幕末維新ゆかりの場所を旅する連載も、今回で最終回。2018年は、明治150年の記念の年であり、大河ドラマ「西郷どん」放送も手伝って、幕末から明治にまつわる歴史ニュースやイベントが絶えない1年となりました。幕末維新志士たちの生涯をゆかりの地とともに紹介した本連載と、小栗さくら自身が感じた今年の歴史トピックスを総括します!
小栗さくら
新設!「高輪ゲートウェイ駅」周辺の歴史と背景を探る【古地図と巡る江戸街並み探訪:第6回】
JR山手線の田町駅から品川駅の間に新設される駅が「高輪ゲートウェイ駅」とされることが発表され、色々と話題になっています。公募では下位にあった候補でしたが、「高輪」「芝浦」「芝浜」と言った歴史的名称を抑えて、一躍の採用。「ゲートウェイ」とは「玄関口」の意味。今回は、その背景や周辺の歴史を、古地図と今後の都市構想から探ってみます。
岡田英之
村田新八は“大久保に次ぐ人傑”!西南戦争まで西郷とともに歩んだ生涯【小栗さくらがゆく!幕末維新のみち:第26回】
歴史タレント・小栗さくらが、幕末維新ゆかりの場所を旅する連載。第26回は、村田新八です。幕末期から西郷隆盛と行動を共にした村田は、あの勝海舟も「大久保に次ぐ人傑」と評したほどの人物でした。大河ドラマ「西郷どん」では描かれなかった村田の功績とは?最期まで西郷とともに歩んだその生涯を追ってみます。
小栗さくら
歴ニン君:諸国漫遊記編★第七忍「縁切寺:満徳寺」
さすらいの忍者・歴ニン君が日本各地を旅してまじめに忍術を学ぶ(?)「諸国漫遊記編」。今回は、群馬県太田市にある満徳寺に来たよ。前回紹介した東慶寺とともに、徳川幕府公認の『縁切寺』として有名だね。インパクト大の縁切り方法にも注目だよ。
みかめゆきよみ
江ノ島が発祥!北条の「三つ鱗紋」は龍の守り神【家紋のルーツ:第8回】
家紋がいつ、どのように生まれ、なぜ使われるようになったのか?そんな家紋のルーツを日本家紋研究会会長の髙澤等さんがゆかりの地とともに紹介する連載。今回は「三つ鱗紋」をご紹介します。2019年は、関東の戦国時代を駆け抜けた北条早雲の没後500年の節目の年に当たります。そこで北条氏が用いた三つ鱗(うろこ)紋のルーツを辿ってみましょう。
髙澤等
伊藤博文や大隈重信らの邸宅が限定公開!明治記念大磯庭園【小栗さくらがゆく!幕末維新のみち:第25回】
歴史タレント・小栗さくらが、幕末維新ゆかりの場所を旅する連載。第25回は特別編!明治150年記念で期間限定公開中の『明治記念大磯庭園』へ。神奈川県の大磯は、幕末から明治期の中心となった伊藤博文や大隈重信たちの邸宅があったゆかりの地。伊藤たちが過ごし「政界の奥座敷」と呼ばれた歴史的建造物をご紹介します。
小栗さくら
再評価の動きも?日本軍閥の祖・山縣有朋が眠る護国寺【小栗さくらがゆく!幕末維新のみち:第25回】
歴史タレント・小栗さくらが、幕末維新ゆかりの場所を旅する連載。第25回は、山縣有朋ゆかりの地です。「日本軍閥の祖」とも呼ばれ、明治政府では軍政家として陸軍の礎を築いた山縣有朋。一般的なイメージはあまり良くないようですが、最近ではその評価も見直されつつあります。山縣が歩んだ人生を、墓所・護国寺とともにご紹介します。
小栗さくら
歴ニン君:諸国漫遊記編★第六忍「縁切寺:東慶寺」
さすらいの忍者・歴ニン君が日本各地を旅してまじめに忍術を学ぶ(?)「諸国漫遊記編」。今回は神奈川県鎌倉市にある東慶寺に来たよ。『縁切寺』として有名だけど、徳川ゆかりのお寺でもあるんだね。切りたい縁がある人は、今年のうちに行ってみるといいよ。
みかめゆきよみ
泉鏡花が用いた「源氏香」は師弟愛の家紋【家紋のルーツ:第7回】
家紋がいつ、どのように生まれ、なぜ使われるようになったのか?そんな家紋のルーツを日本家紋研究会会長の髙澤等さんがゆかりの地とともに紹介する連載。今回は「源氏香」を紹介します。家紋としては比較的新しく珍しい源氏香紋ですが、そのひとつ「紅葉賀」を用いていたのが泉鏡花です。その理由に秘められた想いとは…。
髙澤等
市場だけじゃない、築地の深い魅力を探る!【古地図と巡る江戸街並み探訪:第5回】
ついに豊洲へと移転した築地市場。しかし場外市場は残っており、築地は今日も多くの観光客でにぎわっています。市場のほかにも見どころ満載の築地。古地図を片手に、新しい築地の観光スポットを見つけに出かけてみませんか?
岡田英之
158 件
1
2
3
…
週間ランキング
最近1週間の人気記事
1
朝ドラ『まんぷく』のモデル!安藤百福とインスタントラーメン発祥の地・大阪池田
ユカリノ編集部
2
2020年大河ドラマ『麒麟がくる』のロケ地になる?若き明智光秀ゆかりの地
ユカリノ編集部
3
【今も息づく「吉原遊郭」の光と闇】当時の街の形が引き継がれた現代の吉原を歩く
岡田英之
4
金栗四三の足袋や妻・スヤとの写真も!ゆかりの品から見る「いだてん」主人公の人物像とは
ユカリノ編集部
5
大河ドラマ「いだてん」金栗四三ゆかりの地とロケ地をチェック
ユカリノ編集部
タイアップ企画
人気のキーワード
いま話題になっているキーワード
東京都 (171)
イベント (16)
幕末 (142)
明治時代 (47)
大河ドラマ (122)
神奈川県 (48)
戦国武将 (184)
漫画・アニメ (9)
いだてん (8)
江戸時代 (74)
城 (91)
戦国時代 (150)
平安時代 (37)
グルメ (27)
熊本県 (21)
群馬県 (15)
祭り (42)
鹿児島県 (59)
栃木県 (22)
福岡県 (41)
おすすめ公式ガイドの最新記事
今注目の記事
アニメも話題!『ゴールデンカムイ』の聖地・北海道を巡る
ユカリノ編集部
【歴史好きが住みたい街は?】新旧スポットが魅力的!品川&両国エリア[PR]
ユカリノ編集部
歴史タレント・小栗さくらがナビ!大河ドラマ『西郷どん』スポットめぐり旅
ユカリノ編集部
可愛すぎる鬼“猫”島津登場!?【ねこねこ日本史】あそべ!島津四兄弟:前編
ねこねこ日本史
朝ドラ『まんぷく』のモデル!安藤百福とインスタントラーメン発祥の地・大阪池田
ユカリノ編集部
Tweets by yukarino_news