山形県
山形県にあるゆかりの地をご紹介します。
「山形県」に関する記事

ご当地ゆかりのあの武将も!田んぼアートに蘇る歴史上の人物たち
青森県田舎館村で村おこしの一つとして始まった“田んぼアート”。田んぼをキャンバスに見立て描かれる巨大なアートは年々話題を呼び、今では全国各地で開催される人気イベントとなっています。なかにはご当地ゆかりの武将を描くなど、歴史好き必見のアートも。今回は2018年注目の田んぼアートを厳選してご紹介!ゆかりの地めぐりとともに見に行ってみませんか?

三成や政宗とのやり取りも!ゆかりの人物から紐解く特別展「直江兼続」
直江兼続公400回忌に当たる2018年。これを機に改めて兼続の業績に着目した特別展「直江兼続」が山形県の米沢市上杉博物館で開催中です。大河ドラマ『天地人』で注目を集めた兼続と、彼が関わった石田三成や伊達政宗、本多父子といった人々のゆかりの品が多数展示された本展をレポートします。

約150年ぶりに公開!羽黒山五重塔と聖地・出羽三山の歴史
平将門が創建、最上義光によって再建されたといわれる山形県鶴岡市の羽黒山五重塔。「秘中の秘」とされた内部が約150年ぶりに公開中です。羽黒山を含む出羽三山は古くから修験道が盛んで、伊勢神宮と並ぶパワースポットともいわれています。今回は羽黒山五重塔とともに、夏の旅行にもおすすめの出羽三山をご紹介します。

【武田、上杉、真田…人気武将が続々】この春行きたい!武将まつりまとめ
武者行列に鉄砲演舞と、武将にちなんだおまつりが毎週ごとに開催される4月。各武将ゆかりの地での開催とあり、どれも地元愛あふれるものばかりです。武田信玄、上杉謙信、真田家など人気武将はもちろん、その土地で愛される武将のまつりもぜひチェックしてみてください。

山形の発展に力を尽くした戦国武将・最上義光ゆかりの地
初代山形藩主の最上義光(もがみよしあき)。伊達政宗の伯父として小説やドラマ、映画などで目にする機会が多いと思いますが、山形繁栄の礎となったその生涯をご存知ない方もいらっしゃるのはないでしょうか?今回は最上義光の生涯と山形に残る義光ゆかりの地をご紹介いたします。

つるし飾り、曲水の宴、流しびな…行ってみたい!全国ご当地ひな祭り
ひな祭り(桃の節句)は3月3日ですが、2月下旬から全国各地でその土地ならではのひな祭りが開催されています。ひな祭りや人形に由来する伝統的なものから斬新なものまで、特色のあるひな祭りのイベントをピックアップしてご紹介。個性豊かな祭りの魅力に、ぜひ触れてみてください。

『西郷どん』放映記念!身も心もでっかい西郷像に会いに行く「ニッポン銅像探訪記 第12回:西郷隆盛像」
2018年の大河ドラマの主人公は、倒幕と維新政府樹立の立役者である西郷隆盛。自殺未遂や江戸城無血開城などエピソードも豊富なことでも知られています。仲間の信頼も厚く、最後は西南戦争で明治新政府に弓を引いたにもかかわらず、当時から現在まで広く民衆に支持されている人物です。そんな人気を反映して、幕末の志士では坂本龍馬に次ぐ数の銅像が伝わっています。『西郷どん』放映を記念して、西郷隆盛像を紹介しましょう。

御朱印で巡る武将ゆかりの地~上杉謙信・景勝編~
御朱印で巡るゆかりの地、今回は上杉家ゆかりの御朱印をご紹介します。上杉家といえば上杉謙信の本拠地・春日山。そして上杉景勝の時代に移封となった米沢です。どちらも上杉家らしい、威厳と厳格が感じられる素敵な寺社が特徴的です。

【米沢、白石、仙台…】伊達政宗を支えた名参謀・片倉小十郎景綱ゆかりの地
片倉小十郎景綱は戦国から江戸時代にかけて活躍した武将。伊達家家臣として奥州の覇者である伊達政宗を支え、更にはあの真田家にも不思議なご縁がありました。今回は、1615年(元和元)12月4日に亡くなった景綱の生涯とゆかりの地、米沢、白石、仙台の見どころをご紹介いたします。

刀剣にまつり、展示会と盛りだくさん!シルバーウィークイベントまとめ
9/16(土)から始まるシルバーウィーク。今年は平日を挟みますが、連休は嬉しいですよね。歴史系イベントも、大徳寺で初公開される「織田信長公像」から、上杉家の貴重な刀剣が見られる展示会、豪華ゲストも気になるまつりなどなど、必見のものが目白押し。まだ予定が決まってない人は早速チェック!

【謙信だけじゃない!】米沢藩を甦らせたスーパー藩主・上杉鷹山
米沢藩の藩主を務めていたのは上杉謙信の流れをくむ上杉家。そんな米沢藩には財政破綻の時期がありました。それを斬新な改革で甦らせたのが第9代藩主の上杉鷹山(うえすぎようざん)です。その手腕はアメリカの大統領であったジョン・F・ケネディが最も尊敬する日本人として挙げるほどでした。今回は、1751年(寛永4)9月9日に生まれた鷹山と、ゆかりの地を紹介します。

【 武将まつり、城…意外な穴場も?】GWの連休に行きたい! 2017年おすすめ歴史イベントまとめ
来週からいよいよゴールデンウィーク。全国ではさまざまな歴史系イベントが開催されます。ユカリノでは「武将のまつり」「城や合戦でのイベント」「豪華な行列」のテーマ別に2017年に開催される12のイベントを徹底紹介します。意外な場所での穴場情報も?まだ予定が決まっていない人は必見です!

郷土愛のシンボル! 桜の季節にみちのくの名城&英雄像めぐり「ニッポン銅像探訪記 第5回:東北の名城」
前回は江戸城(皇居)周辺の銅像を紹介しましたが、お城に銅像という組み合わせは、日本人の深層倫理に訴える原風景のようです。例えるなら、田園の中にたたずむ水車、または古い神社にそびえる一本杉のような景色なのです。今回から不定期で、各地域の名城とそこに立つ銅像を訪ねる「名城と英雄像」シリーズがスタート。第1弾は東北をご案内。せっかく桜の季節なので、北上する桜前線とともに、北へ向かって城と銅像をめぐっていきましょう。

藩主をしのぐ日本一の大地主!庄内藩・山形県酒田市の本間家が貫いた義
身分制度が厳しかったとされる江戸時代は、武士が商人や農民たちに威張りちらしていたというイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、東北の庄内藩(現在の山形県の日本海側)には藩主をはるかにしのぐ力を持つ豪商がいました。それが、戦前まで日本一の大地主とされた本間家です。その庄内藩の栄華を伝える雛祭りが4月3日まで開催中。ぜひこの機会に訪ねてみては?

大河ドラマで注目度アップ!山形に残る直江兼続の足跡
2009年のNHK大河ドラマ『天地人』では主人公として妻夫木聡さんが演じ話題になり、2016年の『真田丸』ですっかり人気が定着した直江兼続。上杉家の家老として活躍した兼続ゆかりの地をご紹介します。
15 件